Live Life Simple-ある暇人のつぶやき
アメリカ生活、ジョーク、経済、エコ、科学まで、なんでもありのネタ的ブログを掲載中
アメリカの学生借金地獄
米国で高等教育の学費が高騰し、多額のローンを抱えて返済に行き詰まる卒業生が続出している。学生や援護団体からは、政府に民間ローン規制などの対策を求める声が高まってきた。
クリスティン・シュロードさん(28)は一家の中で初めて大学に進学したが、ロースクールを卒業して3年後、学生ローンの負債が25万ドル(約2300万円)にまで膨れ上がり、返済に行き詰まった。デトロイトのウェイン州立大学で法学の学位を、シカゴのジョン・マーシャル・ロースクールで不動産の修士を取得したシュロードさんだが「それだけの価値が本当にあったのか」と肩を落とす。政府のローンを活用しないまま民間のローンに手を出す学生も増えているが、これは非常に危険だと、学生のローン相談に乗っている団体は警鐘を鳴らす。
政府の学生ローンなら消費者保護の対象となり、7月1日からの制度変更で負担軽減や返済免除の措置が導入されるなどさらに利用しやすくなった。しかし民間 ローンはこうした保護措置がなく、返済能力が低い学生ほど高い金利を設定。2008年の金利は最高で18%に達したという。同団体の調査によると、こうし たローンを利用している学部生の割合は、2003—04年は5%だったのが、07—08年は14%へと大幅に増えている。
同団体の調査では、米国で学生ローンを利用する学生の割合は公立大学で62%、私立の非営利大学で72%、私立の営利大学の場合は96%に上る。負債額の平均は公立の学生が平均2万200ドルで、2004年に比べて20%増加。私立ではこれを大幅に上回る。
カリフォルニア州の芸術大学を卒業したポール・ラミレスさんは、在学中にアルバイトの時間が取れなかったため学生ローンを利用。卒業後、月額 1200ドル(約11万円)の返済を要求された。その後1700ドルに増えた返済のために両親と同居するようになったが、不況で職を失い途方に暮れる。
こうした状況を前に、学生援護団体は「米政府も大学側も、学生が不必要な民間ローンに手を出すのを防ぐ措置を取るべきだ」と主張。学生からも、民間 ローン問題について政府の調査を求める声が上がり、高校にファイナンシャルアドバイザーを派遣して、学生に正しい知識を普及させて欲しいと訴えている。
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << ミクシーのアプリ
- | HOME |
- もうすぐ >>
この記事へのコメント
米国、何が高いって
「学費」が高い。
奨学金制度があるけど、あれに漏れたらたいへんですよね。期待してるひとにとっては。
ふーん.. なんだかすっきりしないけど、これも深刻な問題ですね。
無題